栄養管理室
栄養管理室は、入院患者さんの食事の提供を主体として、食事療法と栄養食事指導ならびに栄養サポート(Nutrition support team:NST)を担当しております。
生活習慣病をはじめとする病気の原因には、日頃の食生活が大きくかかわっております。したがって、生活習慣病を予防するためには、健康増進のための正しい食生活を身に付ける必要があります。 佐賀病院の診療部栄養管理室は、診療及び治療における栄養サポートの役割を果たし、患者さんにはバラエティーで楽しみのある食事を提供することを理念として業務を行っております。
栄養管理室長
生活習慣病をはじめとする病気の原因には、日頃の食生活が大きくかかわっております。したがって、生活習慣病を予防するためには、健康増進のための正しい食生活を身に付ける必要があります。 佐賀病院の診療部栄養管理室は、診療及び治療における栄養サポートの役割を果たし、患者さんにはバラエティーで楽しみのある食事を提供することを理念として業務を行っております。
栄養管理室長
入院中の食事について
入院時食事療養の特別管理の届出を行っております
I 入院時食事療養(I)の基準施設です。II 管理栄養士による食事療養を行なっております。
入院時の食事は「適時・適温」で提供いたしております
食事を保温保冷できる配膳車を使用し「温かい料理は温かく、冷たい料理は適温で」提供いたしております。いつも適温で、美味しくお召し上がりいただけます。当院では、約100種類の栄養食事基準を作成し患者さんに提供いたしております

その他の治療食は、高血圧症食、肥満症食、形態調整食、離乳食、低残渣食、化学療法食などがあります。(形態調整食は、咀嚼や嚥下が困難な患者さんにあわせて形態を調整している食事になります。) ※写真:<糖尿病食>

選べる献立は、月曜日に複数の献立からお選びいただき、木曜日に提供しております。 ※写真:<一般食>
出産後の御祝い膳を提供しております
当院でご出産された皆様にお祝い膳を提供いたしております。お祝い膳は、ご出産された後の「火曜日」か「金曜日」の昼食にお届けいたします。 季節により食材が変更になる場合があります。
栄養食事指導について
食事療法による病気の予防や治療は患者さんが主役です。
生活習慣病をはじめとする病気の治療には、食事療法が深いかかわりを持っています。
当院では、臨床専門の3名の管理栄養士が患者さん一人一人の日常の食生活における問題点と改善点を一緒に見つけ出し、皆様の食事療法の継続をサポートさせていただいております。管理栄養士は医師・看護師・薬剤師等と共にチーム医療で患者さんの栄養管理に取り組んでおります。
なお、栄養食事指導には、外来時の個人指導、入院時の個人指導と入院・外来の患者様約15名を対象とした集団栄養指導(「糖尿病ひろば」)があります。
生活習慣病をはじめとする病気の治療には、食事療法が深いかかわりを持っています。
当院では、臨床専門の3名の管理栄養士が患者さん一人一人の日常の食生活における問題点と改善点を一緒に見つけ出し、皆様の食事療法の継続をサポートさせていただいております。管理栄養士は医師・看護師・薬剤師等と共にチーム医療で患者さんの栄養管理に取り組んでおります。
当院の栄養食事指導の特徴
「難しい言葉は使わずに、日常の食生活において改善の必要なところを、できることからひとつずつ実行していく」がモットーです。食事療法をはじめ、栄養・食事・調理・食品の事などなんでもご相談下さい。なお、栄養食事指導には、外来時の個人指導、入院時の個人指導と入院・外来の患者様約15名を対象とした集団栄養指導(「糖尿病ひろば」)があります。
糖尿病ひろばのご案内

外来栄養食事指導(外来診療の患者さんが対象です)
外来の診察で、特別な治療食が必要と診断された患者さんに対し、医師からの指示を基に管理栄養士が栄養食事指導を行っております。外来での栄養食事指導は、個人を対象に明確で理解しやすい効果のある指導を心がけております。
患者さんの実施される食事療法が、より良い治療法となりますよう、継続してお付き合い致します。
ご家族の方も交えた指導も実施しております。日頃からの食事や栄養に関するお悩みのある方は是非ご相談下さい。
入院栄養食事指導(入院治療中の患者さんが対象です)
入院中に、特別な治療食を必要とする患者さんを対象に、医師からの指示を基に管理栄養士が栄養食事指導を行っております。
入院期間中に、患者さんの日頃の食生活をおうかがいし、正しい食習慣について管理栄養士が丁寧な指導を行います。
ご家族の方も交えた指導も実施しておりますので、日頃の食事についての疑問や相談等この機会にお尋ね下さい。
集団栄養食事指導(入院患者さんと外来患者さんのどちらも対象です)
特別な治療食を必要とする患者さんを対象として、管理栄養士等でチームを組み、疾患(治療食)別に、わかりやすい教室を行っております。 日頃の食事の疑問や相談等、この機会にお尋ね下さい。佐賀病院NST(栄養サポートチーム)
佐賀病院NST(Nutrition support team ):栄養サポートチームは、2004年10月1日に設置され、内科・外科・整形外科において約5ヶ月間NST活動の試行を行い、2005年4月1日より全科型NSTとして稼動いたしております。
2005年11月1日付で日本静脈経腸栄養学会(現 日本臨床栄養代謝学会)より「NST稼動施設」並びに「NST専門療法士認定教育施設」として正式に認定を受けております。
医師、管理栄養士、看護師、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士、医療ソーシャルワーカー等で構成されています。
2005年11月1日付で日本静脈経腸栄養学会(現 日本臨床栄養代謝学会)より「NST稼動施設」並びに「NST専門療法士認定教育施設」として正式に認定を受けております。
医師、管理栄養士、看護師、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士、医療ソーシャルワーカー等で構成されています。
栄養サポートチーム(NST)とは
当院では、患者さんの栄養サポートを行うための具体的な活動機関として、Nutrition Support Team(以下「NST」という。)を設置いたしました。
主治医による患者さんの入院時栄養スクリーニング(主観的包括的評価:SGA)を随時サポートしています。また、主治医が「患者さんの栄養状態に何らかの問題がある」と判断し、NSTに栄養サポートの依頼があった場合には、直ちに患者さんの詳細な栄養アセスメントを実施し栄養状態の評価検討を行います。
適切な栄養補給法を提案し、主治医と共に栄養状態の改善を図ることを目的としています。
主治医による患者さんの入院時栄養スクリーニング(主観的包括的評価:SGA)を随時サポートしています。また、主治医が「患者さんの栄養状態に何らかの問題がある」と判断し、NSTに栄養サポートの依頼があった場合には、直ちに患者さんの詳細な栄養アセスメントを実施し栄養状態の評価検討を行います。
適切な栄養補給法を提案し、主治医と共に栄養状態の改善を図ることを目的としています。
栄養サポートチーム(NST)は何をしているのでしょうか
NSTは院長の指示の基に、患者さんの栄養サポートに関する次の事項について活動を行なっております。
- 栄養サポートの実施に関すること
- NSTラウンドに関すること
- 栄養サポートに関するコンサルテーション
- 経口栄養・経腸栄養並びに中心静脈栄養剤等の適正な使用に関すること
- 栄養管理評価マニュアルの作成並びにスタッフ教育に関すること
- NST勉強会
- 栄養サポートに関する調査・研究
- その他、栄養サポートに関すること
- 日本臨床栄養代謝学会「NST専門療法士」認定規則に基づく臨床実地修練研修
日本臨床栄養代謝学会「NST専門療法士」認定臨床実地修練研修
下記の当院NST専門療法士臨床実地修練受託にかかる取扱規則を熟読の上、お申し込みください。
研修施設
施設名 | 独立行政法人国立病院機構 佐賀病院 |
---|---|
所在地 | 〒849-8577 佐賀市日の出1丁目20-1 |
連絡先 | TEL 0952-30-7141 FAX 0952-30-1866 |
指導医 | 円城寺 昭人 |
事務局 | 栄養管理室 |
研修費 | 25,000円 |
2022年度NST研修について ※2022年NST研修生募集を終了いたしました
*重要*
2022年より日本臨床栄養代謝学会における認定教育施設制度が変更となり必要な書類が増えています。また研修終了後の手続き状況によっては、2022年度の受験に間に合わない場合もあります。ご了承ください。詳細につきましては学会ホームページを一読ください。
!研修受け入れ人員は若干名です。
申し込み方法 |
1)から3)の書類を郵送して下さい。 |
---|---|
申し込み締切 | |
対象者 | JSPEN認定資格NST専門療法士取得予定者 原則として、1施設1名の受け入れとしますが、申し込み状況によっては複数可能な場合もあります。その場合、第1号様式に優先順位の高い順に氏名の記載をお願いいたします。 なお、別紙1、様式(5)は施設分まとめて送って下さい。 |
送り先 | 〒849-8577 佐賀県佐賀市日の出1丁目20-1 国立病院機構佐賀病院 栄養管理室宛て |
研修期間
- 研修期間は40時間(8時間/日×5日が基本)となります。 日程は2022年6月23日(木)、6月30日(木)、7月7日(木)、7月14日(木)、7月15日(金)のそれぞれ8:30から17:30までを予定しています。
- 尚、研修中の食事・宿泊等は準備いたしませんのでご自身でご準備ください。
- ご不明な点がございましたら事務局までご連絡ください。
スタッフ構成
- 栄養管理室長 1名
- 主任栄養士 1名
- 管理栄養士 1名
認定資格
- NST専門療法士 2名
- 日本糖尿病療養指導士 1名
- がん病態栄養専門管理栄養士 1名