看護部の教育このページを印刷する - 看護部の教育

教育目的

看護専門職業人として基本となる知識・技術・態度を身につけ、看護の専門性を発揮して、多(他)職種と協働し、より自己研鑚できる助産師・看護師を育成する

教育目標

  1. 佐賀病院の理念と看護部の理念を認識し、組織人としての自覚を持ってその役割を果たすことができる看護職員を育成する
  2. 患者及びその家族が、安心・安全・安楽で、満足を感じられる看護の提供ができる看護職員を育成する
  3. 高い倫理観をもち、看護の専門的知識・技術・態度を習得し、自己のキャリア開発を目指して主体的に学習できる看護職員を育成する
  4. 医療チームの一員としての自覚をもち、多(他)職種と協働し、看護の役割を発揮できる看護職員を育成する

教育体系図

  • 全看護職員を対象に、国立病院機構の「看護職員能力開発プログラム ACTy ナース Ver.2」に基づき、キャリアラダーのレベルIからレベルVに示された能力を段階的に修得しキャリア形成できるよう構成されています。集合研修や各看護単位で行う OJT とが連動する教育プログラムを作成し看護職員の教育を行っています。
  • レベルIからレベルVは、必ずしも 1 年 1 年昇っていくものではなく、休みを入れたり、院外の研修に参加したり、一人ひとりのキャリア形成の段階やライフスタイルの変化に応じて支援していきます。毎年キャリア面談を実施し、一人ひとりの目指す看護、目指す看護師・助産師としてのキャリアに向かって本人の意思を尊重し、主体的に取り組めるように支援しています。
  • ポートフォリオを活用し、一人ひとりのレベルの到達状況、能力習得段階、研修の受講状況、委員会などの役割活動履歴を把握し、一人ひとりに合わせた適切な支援を行っていきます。育児休業などの長期休業でラダーの段階的な修得が中断している場合でも、職場復帰したタイミングで、今までの研修参加状況とレベル到達状況を踏まえ、引き続き段階的に能力が修得できるように支援しています。


看護師能力キャリアラダー
教育体系図

令和5年度教育プログラム

PDFファイルをご覧いただくためには、アドビ社のAdobe® Reader® が必要です。最新のAdobe Readerはアドビ社のサイトより無料でダウンロード可能です。

ダウンロードはこちら